連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
トップ » 新着記事一覧
感染者2,000例超,欧州の大腸菌集団感染で注意すべき点
11年6月 6日
長期的支援見据え多職種チーム派遣,日本プライマリ・ケア連合学会
遠隔ICU治療で院内死亡率60%減少などの効果
「ARBに発がんリスク上昇のエビデンスなし」米FDA発表
11年6月 3日
4割が1カ月の夜勤9回以上、看護職の“過酷”な勤務実態
未成年の虫垂・扁桃摘出術は,早期のAMI発症に関連
11年6月 2日
当然? 意外? 救急外来で診察を受けずに帰った人の短期予後は悪くない
米小児科学会がエネルギー・スポーツ飲料摂取について勧告
長期記憶のメカニズムが明らかに,エピジェネティクスが関与
【寄稿】ニューヨークから,世界から,東北への支援
ノーベル賞受賞学者が国会議員に“HPVと子宮頸がん”を講演
11年6月 1日
携帯電話使用で神経膠腫リスク,IARC発表
患者さんの携帯電話,多剤耐性菌も“携帯”しているかも…
医師養成増は医療崩壊を救うのか,尾辻秀久氏らが白熱の議論
終末期患者の積極的安楽死,受容できる腫瘍内科医は10%以下
11年5月31日
【EULAR 2011】治療2週でRA改善効果,新規経口JAK阻害薬tofacitinib
“被災地での禁煙治療を”日本禁煙学会が救護班向け指針作成
新臨床研修制度を評価「プライマリケア能力と人格の涵養は向上した」
岩手医大・小川彰氏「復旧」ではなく「再構築」を
医療従事者向けメルマガ「感染症エクスプレス@厚労省」開始
脳卒中予防週間で「脳卒中予防十か条」をあらためて強調
4剤配合のpolypill,CVDの推定リスクを半減
11年5月30日
「受動喫煙に閾値なし」世界禁煙デー記念シンポジウム開催
【第54回JDS】SU薬の二次無効例にはインスリンかGLP-1受容体作動薬か
パロキセチン+プラバスタチンで血糖上昇
三度目の正直ならず? NIHがスタチン+ナイアシン第Ⅲ相試験を中止
サノフィ,日本向け単抗原不活化ポリオワクチン開発を急きょ決定
脂質栄養学会に追い風? 調整後も低コレステロールと高死亡率が関連
11年5月30日 Doctor's Eye
【第54回JDS】2型糖尿病に対するインスリン療法導入のポイントは?
11年5月27日
【第54回JDS】「必要と判断したら躊躇なく導入」2型糖尿病のインスリン療法
<先頭へ 前へ
835836837838839
次へ> 最後へ>