メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2021年 »  学会レポート »  がん検診の不利益を考える

第29回 日本消化器関連学会週間(JDDW 2021)

がん検診の不利益を考える

2021年11月04日 06:45

1名の医師が参考になったと回答 

ワークショップ6 提案:日本消化器がん検診学会

本日 14:40〜16:50 第7会場

司会 鈴木 康元氏 松島病院大腸肛門病センター・松島クリニック
入口 陽介氏 東京都がん検診センター
演者 曽我部 正弘氏 徳島大大学院・消化器内科学、徳島大・キャンパスライフ健康支援センター
曽我部 和美氏 帝京大・医療技術学部
阿部 浩一郎氏 帝京大・内科
竹内 正勇氏 金沢市医師会
細野 覚代氏 国立がん研究センターがん対策研究所・検診研究部
加藤 勝章氏 宮城県対がん協会がん検診センター
特別発言 中山 富雄氏 国立がん研究センターがん対策研究所

 がん検診には、「利益」だけでなく偽陽性や偽陰性、過剰診断、受診者の身体的・精神的負担といった「不利益」も存在する。これまで議論される機会が少なかったがん検診の不利益に焦点を当て、不利益の最小化と利益の最大化()の啓発とアクションプランを検討する目的で企画された本セッション。司会の入口陽介氏は「日ごろは検診に携わらない先生方にも参加してもらい、がん検診の不利益について理解してもらいたい」と話す。

jddw2021_no1_p3_fig1

検診提供体制の構築に関する話題も

 セッション冒頭では、入口氏とともに司会を務める鈴木康元氏が、がん検診の不利益を取り上げた意図を説明。その後、各施設の取り組みや臨床研究に関する発表が質疑応答も交えながら6演題続く。なお、総合討論の時間も設けられており、そこではがん検診の不利益について各演題に共通する話題が議論される予定だ。最後は、中山富雄氏が特別発言を行い、本セッションの内容を総括する。

 上部消化管内視鏡検査(EGD)では多くの受診者が不快感や苦痛を感じているが、鎮静剤によるセデーションには偶発症のリスクが指摘されている。そこで曽我部正弘氏は、鎮静剤の代替として映像・照明を用いた視覚刺激によるディストラクションの有用性を循環動態および自律神経機能の観点から検討する。続いて、曽我部和美氏が消化管X線検査における被曝線量の低減と画質向上の両立に関する試みの変遷を報告する。

 日本では大腸がん検診において便潜血検査が広く行われているが、化学法と免疫法の不利益を比較した検討は少ない。阿部浩一郎氏は、システマティックレビューにより化学法と免疫法の中間期がん率を比較。竹内正勇氏は対策型胃がん内視鏡検診について、情報通信技術(ICT)導入による読影処理能力向上やさらなる活用促進への期待を示す。

 細野覚代氏は『有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン2014年度版』で胃X線検査の対象年齢が40歳から50歳に引き上げられたことを踏まえ、がん検診の開始および終了年齢について報告。加藤勝章氏は、胃がんリスクの層別化により低リスク者における胃がん検診の間隔延長を検証するJ-SASG研究の概要を紹介する。

 本セッションの意義について、入口氏は「予防医療を提供する上で、不利益を考慮することは社会的側面から見ても重要」と指摘。「本セッションを、がん検診の不利益について考えるきっかけとしてほしい」と参加を呼びかけている。

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(11月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

お盆はお墓参り・掃除に行かれますか?

トップ »  医療ニュース »  2021年 »  学会レポート »  がん検診の不利益を考える