UC関連腫瘍に対する内視鏡診断と治療
2021年11月04日 06:45
4名の医師が参考になったと回答
パネルディスカッション3 提案:日本消化器内視鏡学会
本日 14:00〜17:00 第8会場
司会 | 松岡 克善氏 東邦大医療センター佐倉病院・消化器内科 |
猿田 雅之氏 東京慈恵会医大・消化器・肝臓内科 | |
演者 | 長沼 誠氏 関西医大・3内科 |
鎌野 俊彰氏 藤田医大・消化器内科 | |
喜田 裕一氏 名古屋大大学院・消化器内科学 | |
福田 将義氏 東京医歯大・光学医療診療部 | |
西尾 匡史氏 横浜市立大市民総合医療センター・内視鏡部 | |
松井 啓氏 虎の門病院・消化器内科 | |
坂口 賀基氏 東京大附属病院・消化器内科 | |
杉本 真也氏 慶應義塾大・消化器内科、慶応義塾大・坂口光洋記念講座(オルガノイド医学) | |
辰巳 健志氏 横浜市立市民病院・炎症性腸疾患科 | |
荻野 崇之氏 大阪大大学院・炎症性腸疾患治療学、大阪大大学院・消化器外科学 | |
中本 貴透氏 奈良県立医大・消化器・総合外科、奈良県立医大附属病院・中央内視鏡部 | |
特別発言 | 松本 主之氏 岩手医大・消化器内科消化管分野 |
潰瘍性大腸炎(UC)では、大腸がんの合併リスクが高いことが知られている。近年、日本ではUC患者が急激に増えており、それに伴いUC関連大腸腫瘍患者の増加が懸念されている。本セッション開催の意図について、司会の松岡克善氏は「UC関連大腸腫瘍に対する診断・治療の最新情報を提供し、課題について議論する場にしたいと考えた」と述べる。
UC関連大腸腫瘍の診断、治療、基礎研究を網羅
一般の大腸がんと異なり、UC関連大腸腫瘍は平坦な病変が多く、また周囲の粘膜との境界が不明瞭であるため、検出が難しい。一方、「近年の内視鏡技術の急速な進歩に伴って、UC関連大腸腫瘍の内視鏡診断も進歩してきている」と松岡氏。治療についても従来は大腸全摘出しか選択肢がなかったが、境界明瞭な粘膜内病変に対しては内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)も試みられつつある。
そこで本セッションでは、冒頭の基調講演で長沼誠氏がUC関連大腸腫瘍の診断・治療の現状と課題を整理。その後は診断3演題、内視鏡治療3演題、外科的治療3演題、基礎研究も交えた1演題の計10演題で構成し、最後に松本主之氏が特別発言で議論を総括する。
診断に関する演題では、鎌野俊彰氏がUC関連大腸腫瘍のサーベイランスにおけるプローブ型共焦点レーザー内視鏡(pCLE)の有用性を報告。喜田裕一氏は拡大内視鏡や狭帯域光観察(NBI)によるUC関連大腸腫瘍の診断能を自施設で検討した結果を発表する。西尾匡史氏は難渋することが多いUC合併大腸がんの境界診断における拡大内視鏡の有用性を報告する。緻密な内視鏡診断は日本が世界をリードしており、これらの研究は、今後のUC関連大腸腫瘍の診断学の発展に貢献することが期待される。
内視鏡治療関連の演題では、福田将義氏がUC罹患粘膜に生じた腫瘍性病変に対するESDの成績を報告。松井啓氏はUC関連大腸腫瘍に対する内視鏡切除の適応と問題点を、坂口賀基氏はUC関連大腸腫瘍の内視鏡切除の難易度に寄与する因子について発表する。UC関連大腸腫瘍に対する内視鏡治療のエキスパートの経験を共有する貴重な機会となるであろう。
UC関連大腸腫瘍は多発することや平坦な病変であっても深部に浸潤していることもあり、内視鏡診断と術後診断が乖離することも多い。辰巳健志氏、荻野崇之氏、中本貴透氏の発表では、いずれも手術症例で術後診断と術前の内視鏡診断を対比させて検討することで、術前内視鏡診断の限界を報告する。
さらに、基礎的なアプローチも含めてUC関連大腸腫瘍における低分化腺がん(por)と印環細胞がん(sig)に焦点を当てた杉本真也氏の報告は、これまでとは異なる切り口の研究であり、注目される。
松岡氏は「本セッションはUC関連大腸腫瘍に関するトピックを網羅していると言っても過言ではない」と指摘。「UC関連大腸腫瘍に関する現在の課題が整理できるだけでなく、最新知識も身に付けられる絶好の機会になる」と述べ、多数の参加を呼びかけている。