連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
日本泌尿器腫瘍学会が新設,2016年秋に正式発足の見通し※
15年3月11日
DPP-4阻害薬による心不全リスクの上昇認められず
チャンピックスにアルコールとの相互作用などの警告を追加
15年3月10日
肥満治療薬に新時代?!「脂質摂取の回避作用」などの報告相次ぐ
宇宙長期滞在による自律神経・循環機能の変化を多角的に議論
“投げ矢運動”をシミュレートした新たな人工手関節を開発
15年3月 9日
陰茎サイズの客観的指標となるノモグラムを作成
世界希少・難治性疾患の日にアピール・イベント
脳卒中による寝たきりを防ぐ提言書第二版,脈の自己チェック動画など
15年3月 6日
2月のアクセスベスト10
スタチンによる糖尿病リスク,従来報告を上回る46%の上昇
スローカロリー研究会始動,糖の“質”に注目し生活習慣病を予防
15年3月 5日
痛風患者はアルツハイマー病発症リスクが低い
【解説】アジア人におけるアスピリンの脳卒中初発予防に関する初のエビデンス
日本人高齢者でアスピリンによる脳卒中初発予防効果示されず
米国内科学会,褥瘡の「リスク評価・予防」「治療」に新指針
御嶽山噴火に“空飛ぶドクター”が活躍
15年3月 4日
サルコペニアは重症虚血肢術後の予後不良因子
15年3月 3日
東日本大震災,病院死亡の1割が“防ぎえた災害死”
増える肥満2型糖尿病, 適正使用でSGLT2阻害薬“活躍”の場拡大も
1億2,000万円が2,000万円に! いすみ市の取り組み
英国では妊娠糖尿病診断に独自の新基準,費用効果を考慮
医師たちのブラック・ジャック展,開催中!
15年3月 2日
音響外傷による難聴予備群の若者は世界で約11億人
認知症患者の緩和ケアで鍵握る苦痛評価法とコミュニケーション法
胃瘻は脳卒中後の栄養管理に有用,半数が3食摂取可能に
アルツハイマー病とパーキンソン病,皮膚生検が診断の手掛かりに?
15年2月27日
「医師の離婚率は高い」に疑問投げかける報告
肝炎対策,IFNフリー治療促進に35億円充当
食物繊維を増やすだけでもメタボには十分効果的
iPS細胞で脊髄損傷麻痺が治る,2017年から臨床研究を開始
15年2月27日 皮膚
【解説】血管内治療のエビデンスはほぼ確立
15年2月26日
心臓内幹細胞移植で左心低形成症候群を治療
「緩和ケア=がん患者のケア」は世界の非常識
ICU患者の延命措置,欧米とアジアで意識に違い
「事故調」施行に向けた取りまとめ,最終回でも紛糾
15年2月25日
サウナ浴の回数が多いほど心血管イベントや全死亡のリスクは低い
新規XO阻害薬のXO阻害作用・血清尿酸値低下作用強く,副作用は同等
スタチン療法中断の主な原因,筋肉症状の評価・管理法を公表
乳幼児期の抗原摂取でピーナツアレルギー発症リスクが低下
15年2月24日
「無症候性細菌尿への抗菌薬治療はNG」など5つのリストを発表
「肉食はヒトの健康だけでなく環境にも負担」
女性心臓血管外科医のキャリアアップをどう実現するか
推定食塩摂取量は減塩指導の最高のツール−実践例が報告
米食事GL,カフェイン,アスパルテームの健康への影響を初めて示す
15年2月23日
コミュニケーションの工夫で患者を重症化予防チームの一員に
「準備+見る・聞く・つなぐ」被災者への心理的応急処置
15年2月20日
インクレチン研究の世界的第一人者Drucker氏に聞く
糖尿病黄斑浮腫に対するVEGF薬3剤の比較試験結果が明らかに
ペット寵愛が不登校や自殺と関連か,パスツレラ症とQ熱に注意喚起
<先頭へ 前へ
316317318319320
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル