連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
“音楽体操”により認知機能が改善−御浜・紀宝プロジェクト
15年1月 7日
かぜウイルスが鼻の温度を好むワケ
「高血圧の確定診断はABPMで」USPSTF勧告草案
低GI食,心血管危険因子の改善がRCTで認められず
15年1月 6日
東日本の春は厳しく—スギ花粉の最新予測
米国,20年でがんによる死亡率が22%減少
新規機序の酸分泌抑制薬ボノプラザンなどが承認
15年1月 5日
子供の医薬品誤飲事故,剤形・薬効別ランキング
2014年の出生数は戦後最少,死亡数は最多を更新
糖尿病:2014年の記事
15年1月 1日
循環器疾患:2015年の記事
西アフリカのエボラ患者2万例目前に,終息は来年に持ち越し
14年12月26日
脳・心血管疾患領域の2014年論文トップ10,AHA/ASA
ラタノプロスト,単剤で緑内障への視野保持効果を確認
周産期メンタルヘルスの積極的推進打ち出す
同じ“アジア系”でも民族によりCVD死亡率に違い
米カンザス州で新種の「バーボンウイルス」発見
14年12月25日
学校教育への認知行動療法導入で抑うつ感,レジリエンスが改善
医薬品副作用被害救済,不支給の29%は「不適正使用」
全ての糖尿病患者にスタチンを推奨,降圧目標値は緩和
施行まで1年のがん登録推進法,残された課題は
14年12月24日
再生医療認定医・培養士が本格始動
GLP-1受容体作動薬を肥満症治療薬として承認,米FDA
小手先の“リスコミ”で満足していないか
「片足立ち20秒未満」が無症候性脳血管病変・認知機能低下と関連
STAP現象の再現は望み薄,検証実験は途中打ち切り
14年12月22日
2型糖尿病リスクが高い血液型とは?
14年12月19日
ヨガが心血管疾患の予防に有効
欧米メガファーマに出し抜かれない3つの方法―日本版NIHへの提言
梅毒リバイバル,女性でも増加はわが国特有の状況
「自分は実年齢より若い」と感じる人は長生き?
世界の平均寿命,この23年で6年延長
14年12月18日
公費助成対象外の薬剤は治験からの継続投与が困難
たとえ医師がホストでも…健康情報番組には気を付けろ?!
イケてる臨床試験の略称,約10年前に比べ減少
グーグル翻訳,言語によっては「お子さんは元気」が「亡くなりました」に
HPVワクチン接種で危険な性行動は増加せず
14年12月17日
65歳以上の健康な人「自分が肺炎にかかる可能性感じない」93%
CDC,「2014年の重要な健康対策」トップ10を発表
14年12月16日
初経を迎える年齢が女性の心血管疾患リスクに影響
物忘れ+高学歴で脳卒中リスクが40%上昇
必ずしも明確でない「侵襲」の定義,判断が困難に
14年12月15日
「心疾患患者はラッシュアワーの外出避けて」,ESCが呼びかけ
症例解説! 不明熱診療の実際とFDG-PET/CTの具体的なメリットとは
大規模災害時のHOT患者への支援策とは
14年12月12日
京都大学iPS細胞研究所,2015年の計画は
行政・医療機関の受動喫煙率,前回より悪化
総合診療力+FDG-PET/CTで不明熱診療のエビデンスを日本から世界へ
日本医師会・医学会が見解,HPVワクチン副反応問題
14年12月11日
前立腺がん治療薬カバジタキセル使用後の死亡5例で適正使用情報
<先頭へ 前へ
319320321322323
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル