連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
糖尿病の最新研究や新薬などテーマに討議,17日から横浜で
12年5月14日
市中病院が学術集会を運営する意義は? 第55回日本糖尿病学会迫る
カレーのクルクミンが抗がん薬の候補に
12年5月11日
ロッテルダム研究で驚きの結果,認知症が10年で25%減少
12年5月10日
治療成績向上した肺高血圧症にさらなる課題
12年5月10日 循環器
救急疾患の認識薄いTIA,かかりつけ医のトリアージが重要に
C型肝炎治療薬テラプレビルによる腎障害17例
がん治療認定医の養成が順調,5年間で1万1,267人に
糖尿病治療薬メトホルミンがぶどう膜炎を抑制
米CDCが竜巻の際のヘルメット使用について声明
12年5月 9日
“亜鉛はかぜに効く”に疑問符,小児で改善示さず副作用リスク大
体外受精による先天異常の増加なし,顕微授精で増加
現行の方針に一石? 統合失調症の多剤併用で死亡リスク上昇せず
12年5月 8日
肥満になりやすい体質の原因解明? 高脂肪食で亢進する神経新生
ACE阻害薬・ARBがPTSDを改善
CETP阻害薬dalcetrapibの臨床第Ⅲ相試験,有効性確認できず中止に
10歳代の2型糖尿病治療,単剤や生活指導より薬剤併用に軍配
米国では18歳の約4人に1人がオピオイド使用経験あり
プレガバリンの神経障害性疼痛に関する2つの臨床試験,有効性証明できず
12年5月 7日
トウモロコシの毛が糖尿病薬に? 未完成研究研究会が論文化を支援
新寛解基準「関節リウマチ患者の全般評価は除くべき!」
ご存じですか? 「がんサバイバー」の定義
12年5月 2日
ベリー類高頻度摂取で高齢女性の認知機能低下が1.5〜2.5年抑制
関節リウマチにおけるBioのエビデンスは十分?
12年5月 1日
家族性高コレステロール血症は成人と小児の診断基準を作成
高リスクの高LDL-C血症,スタチンへのEPA・エゼチミブ併用を推奨
結腸がん“診断後”のアスピリン使用に生存利益
関節リウマチ適応のBio,安全性最優先でエビデンスが集積
MBDAスコアが関節リウマチ疾患活動性の簡便な評価ツールに
12年4月27日
国内初の不活化ポリオワクチン承認取得,9月に向け準備へ
米FDA,武田のアログリプチンにさらなるデータ提出求める
5月21日の金環日食,太陽直視で日食網膜症になる可能性
「こころに,深呼吸」都立松沢病院がリニューアルオープン
片頭痛予防に対する2つの薬物療法ガイドラインが同時改訂
動脈硬化性疾患予防GL改訂,絶対リスク採用し患者の層別を鮮明に
抗RA薬アバタセプトの市販後全例調査,安全性・有効性を公表
関節リウマチと日内リズムの関係に迫る
12年4月26日
有酸素運動と筋トレ,認知機能に効果があるのは?
アセトアミノフェン,メトホルミンなどの重要な副作用情報が追加
【音声解説】弁膜症の聴診ポイント
中耳炎に使用の抗菌薬で小児の低血糖,痙攣など38件
12年4月25日
米でも糖尿病へのアリスキレンとACE阻害薬・ARB併用が禁忌に
ビタミンD3サプリ+積極的監視で低リスク前立腺がんにベネフィット
バイエル薬品「リバーロキサバンの安全性情報の提供に努める」
RCTと同じリバーロキサバンの効果を日常診療に期待
「新産業革命を」製品化で立ち遅れる再生医療に産業界が提言
「再生医療の発展には産業界の後押しが不可欠」女子医大・岡野光夫氏
SGLT2阻害薬dapagliflozin,欧州で承認の見通し
12年4月24日
ポリオワクチン切り替えで浮き彫りになる予防接種制度の問題
超持効型 vs. 持効型インスリンの1年後成績は? 国際第Ⅲ相試験
<先頭へ 前へ
363364365366367
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル