連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
経口生ポリオワクチン定期接種率この3年で初の70%台に低下
12年3月16日
自治体の「麻疹ゼロ」定義,麻疹予防指針改正に向けた検討始まる
2011年の「麻疹排除の目安」達成した地域,19県に増加
“喫煙経験者からのメッセージ” 生出演で喫煙の有害性訴える
双極性障害のうつ病相治療に新たな選択肢オランザピン
米国の胃腸炎による死亡者数が8年で2倍
12年3月15日
手の冷却で腹囲減少!? 米国人医師の喫煙率,1時間20分の寝不足=549kcal
加糖飲料摂取量と冠動脈疾患リスクが関連
割礼の医学的有用性裏付け,“初体験前”で前立腺がんリスク15%減
2011年ドイツのO104集団発生で抗菌薬を投与されていた人の経過は…
12年3月14日
「日本のアレルギー史上極めて重大な事例」茶のしずく石鹸,調査開始
米国感染症学会,抗菌薬版「オーファンドラッグシステム」導入に本腰
妊娠・経産回数と多発性硬化症に関連,出産1回当たりリスク50%減
妊婦のSSRI使用で早産リスク2倍超
喫煙関連がんサバイバーのADリスクは74%低下,でも別のリスクが上昇
12年3月13日
東洋医学ドックで体質判定,現代医学的検査含め統合的に診断
漢方薬服用とは異なる漢方治療とは
出生月でADHD診断率に差,12月生まれは1月生まれの1.3〜1.7倍
12年3月12日
3・11から1年,JMATの次なる課題は?
進行したアルツハイマー病にはドネペジル? メマンチン? それとも併用?
HIV感染者の冠動脈内Ca沈着抑制にメトホルミンが奏効
「看板を出せない方向に」自由標榜制の見直し必要
Lancetが岡本歌子氏を紹介,国際女性デーにちなみ
心電計と携帯端末が結ぶ新たな「チーム医療」,実証事業が大詰め
大腸がん検診“ガイドラインのガイドライン”発表
12年3月 9日
<7>震災から1年,精神保健医療対策はこれからが本格的スタート
【岩手の健康調査】多量飲酒に伴う肝機能低下の半面,好ましい変化も
12年3月 8日
【フォトレポート】震災1年,静寂漂う沿岸部
【宮城の健康調査】住民同士の信頼関係がメンタル面に好影響
「震災前より一歩進んだ形目指したい」石巻市医師会長
トランス脂肪酸で脳卒中40%増も,アスピリン使用者では関連が弱まる
【福島の健康調査】放射線に関する長期のリスク・コミュニケーションを
関節リウマチの新基準・竹内勤氏に聞く
専門職・管理職の男性,死亡率が5年で7割増
12年3月 7日
コーラ飲料から「発がん物質」検出,米FDAに使用禁止を再要請
次の“減災”のため,伝えたい災害医療の人間群像劇
災害医療のリーダー支える災害救護シンクタンクが3・11に設立
DNAナノロボットはがんを治せるか,培養細胞での効果を確認
難治性てんかんの外科治療は「最後の砦?」をRCTで検証,結果は…
東大に「災害医療マネジメント部」新設,東日本大震災医療支援経て
これで迷う心配なし!? AED設置場所指示マークをどうぞ
12年3月 6日
妊婦へのニコチンパッチ療法,帝王切開のリスク1.5倍
スタチンとプロテアーゼ阻害薬の併用で注意勧告,米FDA
「世界初」の「日本発」セービンIPVってどんなワクチン?
昨年秋のポリオワクチン接種率低下状況,早急に検討必要
睡眠薬処方例の死亡リスクは最大5.3倍,がんも増加
12年3月 5日
糖尿病患者の脳卒中リスクは1年ごとに3%上昇
“医師は患者の話を平均18〜23秒で遮っていた”
12年3月 2日
4月から義務化,「くすり教育」で中学生の理解深まるか
<先頭へ 前へ
366367368369370
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル