連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
慢性心不全の病診連携の実態は?
10年6月 7日
妊娠中の抗うつ薬使用で流産リスク上昇,SSRIで1.61倍に
10年6月 4日
大気汚染は糖尿病でも危険因子か
経皮的低用量HRTは脳卒中リスクを増加させない可能性
世界の処方薬の半数が不適正に投与されている
乳がんワクチンの開発に成功,2011年にも臨床試験へ
10年6月 3日
地中海食は小児喘息症状の改善に寄与する可能性
鹿児島県沖永良部島で新型インフルエンザ集団発生
<19>ERと地域救急
中枢神経系合併症を引き起こす手足口病が急増
10年6月 2日
日医新体制のお披露目式で与野党議員が参院選へアピール
心蘇生後の高酸素血症で院内死のリスクが約2倍に
ADA/EASD提唱の治療アルゴリズム,日本人にも適用すべきか?
百日咳の成人患者増加中,鑑別のポイントは「まず疑うこと」
逼迫する救急医療現場に1つの解決策,CTAS 2008日本語版が完成
10年6月 1日
女性は巨大たばこ産業のターゲット,対抗策はあるか?
がん対策推進基本計画中間報告書(案)を最終検討
25年ぶりのICD改訂で何が変わるのか,内科キーマンを直撃
エイズの急速拡大は天然痘撲滅のため?
10年5月31日
ご存じですか? カプノサイトファーガ感染症
第2次対糖尿病戦略5ヵ年計画「DREAMS」発表
10年5月28日
急性期うつ病に対する経頭蓋磁気刺激の有効性・忍容性,APA2010で発表
加糖飲料を控えれば血圧は低下?
サメ軟骨の肺がんに対する米国の第III相試験,有効性証明されず
国内でシタグリプチン vs. グリメピリドの医師主導臨床試験を実施
10年5月27日
糖尿病新診断基準が本日正式発表,日常臨床では当面JDS値のみ使用
米国精神医学会で発表「向精神薬の処方には骨粗鬆症リスクも念頭に」
特定看護師モデル事業の性格は“養成現場での実態調査”
10年5月26日
バイアグラの使用で聴覚機能低下リスク,米研究
米FDAが遅発型ポンペ病への酵素補充療法薬を承認
10年5月26日 血液
厚労省戦略会議班長の林氏が「肝炎医療費助成制度」を解説
アフィニトールの異例のスピード承認の理由は?
10年5月25日
通説に反する結果?「β遮断薬」がCOPD患者の予後を改善する可能性
この1年で大きく前進,遠位型ミオパチーの実態解明
妊娠中の女性から男性へのHIV感染リスクは2倍に
アルコール依存症患者の断酒,専門看護師の介入で成功率約4割に
多発性硬化症の原因は遺伝か,環境か
「特定看護師」巡り医界の代表者が激論,足立政務官も参加
10年5月24日
麻疹に対する母体からの受動免疫は生後半年で消失
東大グループが変形性関節症の原因分子HIF2Aを発見
東山武田病院「生活習慣病予防外来」の挑戦
10年5月21日
メトホルミンの長期投与によりビタミンB12欠乏リスクが上昇
バイアグラは特発性肺線維症の治療薬となるか
10年5月20日 呼吸器
「新型ワクチンの集団接種を」厚労省総括会議で要望相次ぐ
10年5月20日
対策基本法制定へ,日本脳卒中協会が政治への働きかけを活発化
7歳時に重症喘息であった小児の50歳時でのCOPD発症リスクは32倍
重篤低血糖続発は併用以前の問題:SU薬処方の基本に立ち返るべき
AHAが大気汚染と心血管疾患に関する声明をアップデート
10年5月19日
重篤低血糖はなぜ発生したのか:併用によりβ細胞で予期しないことが起こった
農薬曝露で小児のADHDリスク上昇,最大で1.93倍に
10年5月18日
<先頭へ 前へ
404405406407408
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル