第59回日本リウマチ学会総会・学術集会レポート
第59回日本リウマチ学会・山本一彦会長に聞く/グローバル化が次世代のリウマチ学を考えるキーワード
開催まで20日を切った第59回日本リウマチ学会(JCR)総会・学術集会(JCR2015,4月23~25日,名古屋)。会長を務める東京大学大学院内科学専攻アレルギーリウマチ学教授の山本一彦氏にJCR2015の見どころについて聞いた。メインテーマ「次世代のリウマチ学を目指して」に込められた思いについては,...
Bio皮下注射時の痛みを比較/リウマチ学会で東京医大・岡寛氏が報告
関節リウマチ(RA)治療薬である生物学的製剤(Bio)の皮下注射製剤は患者自身が注射することから,注射時に痛みがあると継続できず,コンプライアンスが悪くなるケースが見られる。そこで,東京医科大学八王子医療センターリウマチ性疾患治療センター教授の岡寛氏らは,Bio皮下注射製剤を自己注射しているRA患者を対象に...
RA患者のサプリメント服用を医師は把握できていない?/服用実態調査結果をリウマチ学会総会で報告
青汁,グルコサミン,コラーゲン...サプリメントの宣伝がちまたにあふれている。健康増進や身体的な悩み解消を期待して服用している人も少なくない。しかし,特定の疾患患者の場合には留意すべき成分があるため,患者が服用するサプリメントを医療者が把握しておく必要がある。しかし,医師に伝えるべき情報であることを...
骨粗鬆症合併RAに有用な生物学的製剤とは?/大阪市大・多田昌弘氏がリウマチ学会で
関節リウマチ(RA)患者では,骨粗鬆症を合併するケースが少なくなく,対策が必要となる。そこで,大阪市立大学整形外科の多田昌弘氏らは,生物学的製剤(Bio)がRA患者の骨塩量に及ぼす影響についてBio各製剤の群間前向き検討を行ったところ,細胞標的薬アバタセプトが破骨細胞抑制作用および骨芽細胞活性化作用により...
中等度RAにもう一押しの併用効果を期待できるDMARD/リウマチ学会・イグラチモド市販後調査報告
関節リウマチ(RA)治療薬の従来型抗リウマチ薬(csDMARD)イグラチモド(IGU)は,52週時までの全例調査が現在も継続実施中である。第59回日本リウマチ学会総会・学術集会(4月23~25日,会長=東京大学大学院内科学専攻アレルギーリウマチ学教授・山本一彦氏)の指定ワークショップ「抗リウマチ薬市販後調査の報告」では...
従来型抗リウマチ薬併用でBioの効果を増強,Bio休薬/中止も可能に/新潟県立リウマチセンター・伊藤聡氏が報告
生物学的製剤(Bio)により関節リウマチ(RA)の臨床的寛解達成率は飛躍的に向上したが,効果不十分例に対してどのような治療戦略を講じるかが課題となっている。また,経済的事情からBioの継続が難しいRA患者に対しては,Bio休薬/中止(Bio free)という選択も実臨床では迫られる。第59回日本リウマチ学会総会・学術集会...
病因遺伝子探索とその発見情報が病態解明を推し進める/リウマチ学会会長講演・山本一彦氏
第59回日本リウマチ学会総会・学術集会(4月23~25日,会長=東京大学大学院内科学専攻アレルギーリウマチ学教授・山本一彦氏)の会長講演「ヒト免疫学研究から次世代のリウマチ学へ」では,同氏が自ら関わってきたヒトリウマチ性疾患の研究を振り返るとともに,次世代のリウマチ学への期待を...
次世代のリウマチ学とは/基礎・臨床の世界的エキスパートがリウマチ学会で報告
最近10年間でリウマチ学は大きな進歩を遂げた。とりわけ,生物学的製剤(Bio)の導入は治療成績を著しく向上させた。しかしながら,治療成績は必ずしも十分ではなく,病態生理にも不明な部分が多い。第59回日本リウマチ学会総会・学術集会(4月23~25日,会長=東京大学大学院内科学専攻アレルギーリウマチ学教授・山本一彦氏)の...
RA発症年齢のピークは60歳代へと高齢化か/NinJaデータベースからRA発症年齢を検討
関節リウマチ(RA)の好発年齢は,一般に30~50歳と捉えられている。しかし近年,RA診療現場において,高齢発症患者に遭遇する機会が増えたとの声を聞く。そこで,東京医科大学病院リウマチ膠原病内科の木村英里氏らは,国立病院機構相模原病院(リウマチ性疾患研究部・當間 重人部長)を中心に構築されている日本の...
リウマチの世界的リーダーが語る疾患コントロール法/リウマチ学会
2010年に米国リウマチ学会(ACR)と欧州リウマチ学会(EULAR)は共同で,RAの新寛解基準(Felson DT, et al. Ann Rheum Dis 2011; 70: 404-413)を提唱した。Medical University of Vienna(オーストリア)のJosef S. Smolen氏は,「ACR-EULAR新寛解基準を使用することが最適な疾患コントロールを可能にする」と...
関節リウマチ患者では抑うつ状態のリスク低下に就労が関連法/大規模データベースNinJaの解析から
関節リウマチ(RA)患者では一般集団に比べ,抑うつ状態が高頻度で見られることが知られている(Rheumatology 2013; 52: 2136-2148)。しかし,日本人RA患者における抑うつ状態の頻度はいまだ明らかではない。国立病院機構名古屋医療センター膠原病内科医長の片山雅夫氏らは,大規模コホート研究NinJaのデータベースに...
JAK阻害薬,ガイドライン非適合患者で死亡/全例市販後調査・中間報告「適正使用」を呼びかけ
全例市販後調査が継続中の関節リウマチ(RA)治療薬Janus kinase(JAK)阻害薬トファシチニブ(Tof;商品名ゼルヤンツ錠5mg)の中間報告が第59回日本リウマチ学会総会・学術集会(4月23~25日,会長=東京大学大学院アレルギーリウマチ学教授・山本一彦氏)の指定ワークショップ「抗リウマチ薬市販後調査の報告」で行われた...
高齢者は血清尿酸値が低めでも痛風を発症しやすい/日本人高齢発症痛風患者の臨床像が浮かび上がる
海外では,65〜84歳の高齢者で痛風罹患率が最も高いことや,高齢発症痛風は性差が小さい,痛風結節が多いなどの臨床的特徴が報告されている。しかし,わが国では高齢発症痛風の実態は不明である。東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センターの大澤彦太氏らは,同センターの痛風患者の診療録を検討し,高齢者では...
治療満足度は高いが高額な治療費に悩むBIO使用RA患者の実情/リウマチ学会総会で報告
メトトレキサート(MTX)や生物学的製剤(BIO)により,臨床的寛解・構造的寛解・機能的寛解が関節リウマチ(RA)治療における実現可能な目標となった。一方,その目標を達成しえたとしても,RA患者自身が十分に満足しているかどうかが医療者にとって気になるところだ...