連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
長期記憶のメカニズムが明らかに,エピジェネティクスが関与
11年6月 2日
【寄稿】ニューヨークから,世界から,東北への支援
ノーベル賞受賞学者が国会議員に“HPVと子宮頸がん”を講演
11年6月 1日
携帯電話使用で神経膠腫リスク,IARC発表
患者さんの携帯電話,多剤耐性菌も“携帯”しているかも…
医師養成増は医療崩壊を救うのか,尾辻秀久氏らが白熱の議論
終末期患者の積極的安楽死,受容できる腫瘍内科医は10%以下
11年5月31日
【EULAR 2011】治療2週でRA改善効果,新規経口JAK阻害薬tofacitinib
“被災地での禁煙治療を”日本禁煙学会が救護班向け指針作成
新臨床研修制度を評価「プライマリケア能力と人格の涵養は向上した」
岩手医大・小川彰氏「復旧」ではなく「再構築」を
医療従事者向けメルマガ「感染症エクスプレス@厚労省」開始
脳卒中予防週間で「脳卒中予防十か条」をあらためて強調
4剤配合のpolypill,CVDの推定リスクを半減
11年5月30日
「受動喫煙に閾値なし」世界禁煙デー記念シンポジウム開催
【第54回JDS】SU薬の二次無効例にはインスリンかGLP-1受容体作動薬か
パロキセチン+プラバスタチンで血糖上昇
三度目の正直ならず? NIHがスタチン+ナイアシン第Ⅲ相試験を中止
サノフィ,日本向け単抗原不活化ポリオワクチン開発を急きょ決定
【第54回JDS】2型糖尿病に対するインスリン療法導入のポイントは?
11年5月27日
【第54回JDS】「必要と判断したら躊躇なく導入」2型糖尿病のインスリン療法
死亡患者所有の模造ED治療薬からシルデナフィルが検出
高蛋白質の朝食は昼食前の食欲抑制に有効
被災地の地域医療の再生支援も視野に,日本赤十字社の新たな取り組み
脳卒中治療の将来展望
11年5月26日
脳梗塞・脳梗塞の前兆・一過性脳虚血発作(TIA)に対する福岡地域の一般生活者調査(マクロミル社調べ)
ISC 2011
新規抗血小板薬の臨床的インパクトを考える
半世紀ぶりに登場 新規抗凝固薬の実力は?
日本発の非侵襲的治療が臨床応用へ
冬眠すれば,脳は生き残る
「その限界」は超えられるのか
Merciから始まる急性期治療の新時代
脳卒中治療「最先端」を読み解く
後遺症,それぞれの闘い
一般内科医による脳卒中診療の実態は?
ITで加速する脳卒中地域医療連携
脳卒中撲滅へ
5つの健康的生活習慣にフォーカスし大幅な脳卒中初発リスク低下を狙う
rt-PA静注療法の適応決定を目的とした使い方
rt-PA治療可能時間は4.5時間以上に延長する
最新テクノロジーと治療決定の黄金バランス
Tissue Based Decision Makingの時代がやって来る
第36回日本脳卒中学会総会会長 内山真一郎氏 緊急インタビュー
【第54回JDS】CSII vs. MDI,強化インスリン療法の選択は?
【第54回JDS】倉本聰氏「豊かさと原発を捨てる覚悟を」
「ATIS(アテローム血栓症)」新たな概念で包括的管理を
【第54回JDS】被災地の糖尿病医療で威力を発揮したものは?
サーモグラフィーやUVライト,糖尿病足病変の最新予防対策
11年5月25日
麻疹に次ぐ流行に懸念:麻疹疑い症例で風疹ウイルス検出
<先頭へ 前へ
383384385386387
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル