連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
重篤患者への経静脈栄養の時期で欧州 vs. 北米の対決,その結果は?
11年7月 1日
4価HPVワクチン,ガーダシルを本日承認
長期間の体重増加に関連する食事・生活習慣は? 米12万人前向き調査
米FDA,妊娠中のバルプロ酸薬服用に関する安全性情報
薬剤の抗コリン作用で高齢者の認知障害,死亡率が増加
レストレスレッグス症候群の4割が無症状に,パーキンソン病治療薬rotigotineの5年投与で
WHOが「世界の死因トップ10」を発表
11年6月30日
抗アレルギー薬オロパタジンなどで劇症肝炎の注意追加
急性冠症候群患者の禁煙は医療者や薬物療法の介入があっても難しい
エキセメスタンに閉経後女性の乳がん予防効果,浸潤性乳がん発症リスクが65%低下
11年6月29日
食事療法への運動の上乗せ効果なし,新規糖尿病の生活習慣介入
世界の糖尿病患者,30年間で2倍以上増加
がん薬物療法に携わる薬剤師の資質向上を目指す
「心のケアに支援の軸足を移す時期に」岩手県立高田病院長・石木幹人氏
低リスク肺塞栓症の外来治療,エノキサパリン筋注で入院治療とそん色ない
11年6月27日
厚労省,ピオグリタゾンの添付文書改訂
糖尿病性腎症治療で注目の新薬bardoxolone methyl
「若年者の精神疾患,早期に専門医受診を」医学会総会EXPOで呼びかけ
筑波大研究がLancet掲載,空腹時血糖とHbA1c併用が糖尿病リスク評価に有用
大槌病院長・岩田千尋氏が漏らす“復興の道筋見えぬ自治体病院の苦悩”
11年6月24日
低線量の放射線リスクは推定困難,嘉山孝正氏「50年間の継続的な健診必要」
本日から3日間,第28回日本医学会総会がEXPO開催
欧州医薬品庁,ピオグリタゾンの使用継続に前向きな姿勢
“喉から煙を吐く喫煙者”のイメージ写真,米FDAがたばこ警告表示を改訂へ
東大などが共同開発,世界初のヒト細胞類似構造持つ人工関節
岩手医大・櫻井滋氏が語る被災地の赤裸々な現実<2>
岩手医大・櫻井滋氏が語る被災地の赤裸々な現実<1>
11年6月23日
抗てんかん薬4種で奇形発生リスクに最大16倍の違い
ドイツO104集団感染はESBL産生の新型株が原因
「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する「立場表明」,改訂案を発表
タミフルによる未成年の異常行動を説明? 脳内移行性に年齢差
11年6月22日
清潔なはずの食器洗い機の多くに病原性真菌
高用量スタチンで新規糖尿病リスク上昇の可能性
RAおよび乾癬患者への生物学的製剤投与で糖尿病発症リスク4割減
【2011ASCO】進行大腸がん患者に対するSOX療法,COX療法との非劣性が明らかに
家庭用小型プールで5日に1人の子どもが溺死
11年6月21日
健康な女性喫煙者のPAD発症リスクは17倍
“侵襲的プラセボ”を含む臨床試験,コクランレビューから除外すべき
複写式の簡易カルテが避難所で活躍,日本老年医学会で報告
リウマチセンターで慢性疼痛を扱う意義とは,東京医大・岡寛センター長に聞く
インターネットのがん情報が治療方針の妨げに,東大病院・後藤悌氏らが講演
11年6月20日
身体疾患合併精神科救急患者への対応を議論,厚労省検討会
ダビガトラン投与で腎障害合併の高齢者に重篤な出血性副作用
11年6月17日
米FDA,禁煙治療薬バレニクリンの心血管リスクで安全性情報
“iPS細胞実用化に暗雲”のNature論文を慶應大・湯浅慎介氏が解説
院外でもスマートフォンで脳卒中治療サポート,慈恵医大と富士フイルムが共同開発
11年6月16日
【2011ASCO】がん予防セッション座長Brenner氏が動画コメント
【2011ASCO】子宮頸がん細胞診はHPVテスト陽性例に
ビタミンD 600IU/日摂取で男性のCVDリスク低下
【グラフで見る日本の医療】労災補償状況
<先頭へ 前へ
381382383384385
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル