連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
WHO「活動性結核への血清検査は“bad practice”」
11年7月21日
国内初の直接型経口Xa阻害薬エドキサバンが発売
LDL-C直接測定法,国内12試薬の測定精度にばらつき
新規クラスの糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の承認,「反対」が「賛成」上回る
11年7月20日
環境要因はどうやって遺伝するのか,理研の報告
CETP阻害薬は糖尿病患者の糖代謝,インスリン抵抗性を改善
11年7月19日
抗レトロウイルス薬でHIVの“感染”予防が可能な時代に
手足口病,1995年以来の大流行中
高齢者うつ,電気痙攣療法が有効な患者のタイプが明らかに
見逃されやすい軽躁状態への正しい理解を
fMRIで自閉症家族性リスクのバイオマーカーを同定
11年7月15日
多発性硬化症では発症早期から骨量が減少
危害報告が激増,小麦成分入り石けんで食物アレルギー
新生児へのVK投与,推奨の半量投与が3割? 誤回答の可能性も
11年7月14日
抗石灰化処理された生体弁登場,TAVIの治験開始
英医師会「自分の患者をネット社会で“友達”認定してはいけない」
淋菌感染症の治療が危機に,第一選択薬への耐性化進むも次の手なし
厚労省「災害医療等のあり方に関する検討会」が初会合
紅茶やコーヒー摂取で鼻腔MRSA保菌リスク半減
<5>こころの問題の第二波が徐々に始まる兆しあり!
1,100万例対象の検討で妊娠中の喫煙と先天異常リスクの関連を確認
11年7月13日
わが国のCAD患者はATISとしての全身管理を
シンバスタチンの上乗せ,多発性硬化症の再発予防効果認めず
武田薬品,当局が再度ピオグリタゾンに関する注意喚起
11年7月12日
やっぱり減塩だけでは駄目? Na/K比が大きいと死亡リスクが上昇
脳脊髄液“減少症”から“漏出症”へ改名,ガイドラインづくり大詰め
メンタルヘルス改善に向けた優先課題発表,NIH
抗がん薬のドラッグラグ,解消に向け抜本的改革必要
11年7月11日
成人用TDaP三種混合ワクチンの適応年齢を65歳以上に拡大
コクランレビューの「減塩の効果は不明」で大きな波紋
励ましメールの携帯自動送信で禁煙継続率が2倍以上に
11年7月 8日
HPVワクチンガーダシル,接種緊急促進事業の対象に
【第8回日本うつ病学会】国内の抗うつ薬中のSSRI処方割合が5年で11%増加
【第8回日本うつ病学会】身体科医はうつ病診療に無関心?
米FDA・VTE発症抑制の適応でrivaroxabanを承認
11年7月 7日
双極性障害に“3つの医療課題”女子医大・石郷岡純氏
【第8回日本うつ病学会】双極性障害の過少・過剰診断に警鐘
現状の減塩方針によるベネフィットはいまだ不明
肥満状態でのインスリン抵抗性に脂肪分解蛋白質AIMが関与
NICUにおける死亡パターンの第1位は「治療中止」
「新聞報道で薬物療法の阻害も」東大・澤田康文氏
被災地で“お薬手帳”大活躍,日ごろから一元管理・情報共有を
11年7月 6日
慢性腰痛に対するマッサージの効果をRCTで検証
震災における透析医療,患者移送に「患者の決断が大事」
バレニクリン,フェキソフェナジン,肺炎球菌ワクチンなどで使用上の注意改訂
高度侵襲の非心臓手術前の心エコーの意義に異議あり
11年7月 5日
ピオグリタゾン,シタグリプチンの間質性肺炎にいかに対処すべきか
11年7月 5日 呼吸器
DPP-4阻害薬に配合剤と新薬,同時に製造承認
11年7月 4日
RAの新規生物学的製剤ゴリムマブが承認
間もなく登場,ロタウイルスワクチン(2)実際どう接種する? スケジュールは?
<先頭へ 前へ
380381382383384
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル