連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
バイオフリー率3割,東京女子医大・神戸克明氏にRA治療の現状を聞く[前編]
10年10月14日
先生の地域は今年の何倍? グラフで見る2011年スギ花粉飛散予測
年内にも承認見込み,新規心不全治療薬トルバプタンとは
「満足度3分の1」のロボット手術は開腹手術に取って代わるのか
10年10月13日
「お医者さんと一緒に禁煙」のはずが…経口禁煙補助薬が予想を超える需要増で欠品
人工甘味料入り炭酸飲料で腎機能低下リスク上昇
50歳未満でも37.5%がロコモ予備軍
10年10月12日
死亡例発生のインクレチン注射薬に厚労省が指導
いくつ分かりますか? 11の「初めて」があった2009年パンデミック
産婦人科「医療紛争になり得る事例」,8割は妊娠・分娩関連
小児がん生存者には2次がんリスク教育と定期検査の継続を
アボット,米・カナダ・豪で肥満治療薬シブトラミンの販売中止を決定
2型糖尿病治療中の重篤な低血糖エピソードは予後不良の脆弱性マーカー
10年10月 8日
“コレステロール高めが長生き”ガイドラインに待った!
全国医師ユニオン,厚労省調査「日本の不足医師数2万4,000人」に危惧
「科学的価値が低い論文」PSA検診有効性否定研究に専門家が反論
10年10月 7日
東大キャンパス内に小児入院患者の家族のための滞在施設を建設
重症外傷性脳損傷,来院前の高張食塩水投与に効果なし
北九州の研究グループが成人例で世界初の報告,長期の経鼻CPAP使用で顎や歯列の構造が変化
【グラフで見る日本の医療】出生数と主な死因
【解説】ESC冠血行再建術ガイドライン(2)
医師のキャリアで目指すのは「山登り」か「波乗り」か
10年10月 6日
重症市中肺炎,ICU入室遅延で院内死亡率が上昇
【解説】ESC冠血行再建術ガイドライン(1)
「TC 135mg/dL以上でスタチン開始」の理由は?
10年10月 5日
減り続ける病理解剖,原因の一つに医療不信
インスリン療法中止後のGLP-1受容体作動薬投与で複数の死亡・高血糖例
ノーベル生理学・医学賞,体外受精のパイオニアRobert G. Edwards氏に
妊娠中の寝不足,寝過ぎは妊娠高血圧・子癇前症のリスクを上昇させる
10年10月 4日
前立腺研究財団が「PSA検診受診の手引き」発行
10年10月 1日
β遮断薬+行動療法で片頭痛が改善
<23>ERと熱中症...続いちゃいました
糖尿病スクリーニング段階での多因子積極介入は有効か?
10年9月30日
米FDAが「リステリン」などの洗口液に警告
自宅での運動継続は「骨量減少」者の骨折リスクを減らす
帝京大病院救命救急センター,救急車受け入れ再開へ
膝OAに対する新規分子標的薬tanezumabの臨床第Ⅱ相試験
全国の不足医師は2万4,000人,厚労省が病院などをニーズ調査
10年9月29日
10歳以上で報告増加中「注射怖い!」で失神
松樹皮抽出物「フラバンジェノール」に心血管リスク改善効果なし
10年9月28日
PPI服用は心血管疾患の独立したリスク
「夫は死ぬほど働いた」事実争い11年...来月最終シンポ
【グラフで見る日本の医療】OECD諸国との健康状態比較
【寄稿】患者が国を動かす:HTLV-1対策特命チームの誕生に思う
10年9月28日 がん
来春のスギ花粉,「大量飛散」とともに心配される「飛散開始日」
マンモグラフィ導入による効果小さい,実質的な死亡率低下は10%
10年9月27日
抗精神病薬で静脈血栓塞栓症リスクが32%上昇
10年9月24日
rosiglitazoneが製造承認停止,欧州医薬品庁が最終結論
米FDA,rosiglitazoneの新規適応を厳格制限
膝・腰OA,グルコサミン・コンドロイチンの疼痛効果はプラセボと有意差なし
<先頭へ 前へ
397398399400401
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル