連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
心房細動治療におけるARBの位置づけは"確定"の流れ
10年9月 2日
がん患者の口腔ケア,国立がん研究センターと歯科医師会が連携開始
10年9月 1日
ARBの心房細動抑制効果はドイツのANTIPAF試験でも認められず
「発災地周辺の医師が鍵を握る」大塚病院の循環器内科医が提言
専門チームで搬送されたPICU患児の予後良好
パートナーの人種が性生活やED治療の積極性を左右?
「医療現場への導入も可能」毛髪による体内時計測定技術を開発
10年8月31日
オバマ大統領はどうやって医療改革を成し遂げたか
日本で開発の新規トロンビン受容体拮抗薬atopaxar,ESC2010で注目
「心不全における心拍数の意義を初めて明確に示した」
小児科医らが不活化ポリオワクチン臨時緊急輸入を学会に要望
<22>ERと熱中症:なにせ,今年は,おかしい!
食前にコップ2杯の水で減量効果,米RCTで確認
10年8月30日
厚労省が肝炎対策基本指針案を提示
心拍数低下薬ivabradineの上乗せで慢性心不全の予後が改善
東大と共同で腹膜播種を伴う胃がんに対する臨床試験を開始
10年8月27日
前兆のある片頭痛例で死亡リスク上昇
人工甘味料入りのソフトドリンクで早産のリスクが増加
CKDの貧血管理:ESAの安全使用を考える[後編]
小児科医が最も恐れるRSウイルス,親は無警戒!?
10年8月26日
rosiglitazoneとピオグリタゾンの心血管リスクは同等
日本初の16列CT搭載車両でAiを始動
CKDの貧血管理:ESAの安全使用を考える[前編]
神経障害性の慢性疼痛に関与する遺伝子を発見
10年8月25日
特定健診・保健指導,初年度の実施率は38.3%
改訂ICDへの伝統医学導入決定,日本の漢方の位置付けは?
妊娠初期の単純ヘルペス感染症に対する抗ウイルス薬と先天異常リスクの関連見られず
MRSAを20分以内で100%殺菌,米大学開発のコーティング材
10年8月24日
オランダの循環器医たちが国際学会参加のため1,700kmを自転車移動中!
グレード3高血圧で飲みすぎによるCHD死リスク12.7倍
反証をさらに覆す結果:慢性疲労症候群の原因はやはりXMRVか
日本小児科学会が経口ポリオ生ワクチン接種の徹底を呼びかけ
トラスツズマブの追加で進行胃がんの全生存期間が2.7か月延長
10年8月23日
オール巨人さんがC型肝炎治療の体験語る
腸管出血性大腸菌感染症,2000年以降で3番目に多い報告数
非小細胞肺がんに対する早期の緩和ケア開始で生存期間延長も
10歳代の慢性頭痛と不健康な生活習慣が関連,ノルウェー研究
10年8月20日
終末期患者の人工呼吸器取り外し後の経過が明らかに
10年8月19日
斜視は6歳までに治療しないと誕生日会に呼ばれにくくなる?
“ニコチンゼロ”ではない電子タバコも,25銘柄の約半分から成分検出
心不全の予防に週1,2回のチョコレート
10年8月18日
胸部手術における埋め込み型抗菌薬スポンジの創感染予防効果証明できず
アルツハイマー病治療薬semagacestat開発中止,症状悪化のため
医療過誤の全面公開,訴訟減少でコスト低減
ARB+Ca拮抗薬併用療法は女性のほうが有効か,独研究
歌舞伎症候群の責任遺伝子MLL2を同定
10年8月17日
ビール好きには悲しいニュース? 乾癬リスク上昇と関連の可能性
MDR,XDR,PDR...「多剤耐性菌」の国際統一に関する意見募集中
ACR/EULAR,関節リウマチ新診断基準を正式発表
10年8月13日
米FDA,抗てんかん薬ラモトリギンで無菌性髄膜炎の安全性情報
<先頭へ 前へ
399400401402403
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル