連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
医師がてんかんになったら?「自分で治療を試み失敗する」ことが多い
10年7月27日
小児の医療機器由来外傷で多い救急受診理由,コンタクトレンズがトップ,2位は皮下注射針
MTアンケート(9)「糖尿病診療の実態」
10年7月26日
欧州心臓病学会がランセット発表論文に「物言い」
中小病院の8割近くが複合事業化を実施または検討,日本病院学会が調査
欧州医薬品庁,rosiglitazoneに対する結論は9月に持ち越し
日本初の骨形成促進薬テリパラチド,本日販売承認
10年7月23日
「合併症なければPCI,ペースメーカ治療2日後から搭乗可」
中学生向け「薬害事件を学ぶ副読本」作成へ
ワイヤレスで在宅時の健康を管理,札幌医大など参加のプロジェクト始動
医療改革の負担を「国民に求める時が来た」,舛添前厚労相が日本病院学会で講演
心臓自律神経機能障害があると2型糖尿病患者の死亡リスクが上昇
10年7月22日
日医が独自に看護業務実態調査を実施,厚労省調査に強い警戒感
承認から4年のAAAステント,施設内完全バックアップ体制で安全確保を
環境ホルモンPCBへの曝露で高血圧リスクが3倍以上に
脳に刺激的な環境ががんを予防
米FDA諮問委員会がベバシズマブの転移性乳がんの承認取り消しを可決
緊急外傷手術中の回収式自己血輸血は有用かつ費用効果高い可能性
10年7月20日
延命治療中止の妥当性は「司法だけで結論出せぬ」
適量でも飲酒後1時間以内の虚血性脳卒中発症リスクは2.3倍
手足口病,ヘルパンギーナ流行中!
特定看護師巡る調査開始,防衛医大・前原正明氏に聞く
クローン病の発症原因に迫る新研究
魚油サプリメントの摂取で乳がんのリスクが低下
10年7月16日
「われわれの仕事は自分たちが獲得したものではなく社会から預かったものだ」
がんの新しいバイオマーカーとして期待されるmicroRNA
NICUで入学式の例も,長期入院児の実態調査
わが国初の全国規模調査,「腹部大動脈ステントグラフト成績は良好」
10年7月15日
肥満症治療薬lorcaserin,1年でプラセボに比べ3.6kg減量
米FDA諮問委員会,rosiglitazone販売継続を20対12で支持
「スプーン1杯」が思わぬ事故につながる可能性も
参院選で推薦・支援の3候補全敗,日本医師連盟が敗因分析
一部診療所で医療安全対策に遅れ
「セロトニン」が拓く妊娠糖尿病の病態解明と治療
初のワクチン実用化に弾み? HIV-1の90%以上に活性示す中和抗体を発見
10年7月14日
“学内抗争”が不祥事の引き金に,東京医大第三者委が報告書
喫煙による大腸がん発生機序解明か,遺伝子変異を惹起
10年7月13日
脳卒中急性期における降圧療法継続は是か否か?
個別化医療の最前線:がんの発生・進展を精緻に調節するmicroRNA
肺年齢,問診票によるCOPD早期発見の方策話し合われる
米国における1990年初頭からのがん死亡率は男女ともに10~20%減少
10年7月12日
発症ピークを迎える熱中症,重症化する前にどう対応するか
米FDAに続き欧州医薬品庁もrosiglitazoneの承認見直しを検討
患者会代表が注意を要望,RLSへのドパミン受容体作動薬の高用量投与
臓器提供施設の負担に対する解決策は? 脳神経外科学会が見解
10年7月 9日
東北大・下川宏明氏ら開発の「低出力体外衝撃波治療」が高度医療に承認
米FDAが下肢痙攣に対する抗マラリア薬適応外使用について警告
「科学英語と科学論文について」[後編]
新型インフル流行期のワクチン接種,準備作業に追われる看護師の負担大きい
10年7月 8日
<先頭へ 前へ
401402403404405
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル