連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
CKDへの早期透析導入でも生存率改善しない
10年8月13日
痛風既往の心不全患者,アロプリノールで予後が改善する可能性
10年8月12日
日医と関連学会協議会がワクチン定期接種化のキャンペーン
MRSAやインフルの院内感染予防に銅が有効,2時間で99.9%殺菌
なかなか妊娠しない場合,唾液中のストレスマーカー測定が有用?
気温が1℃低下すると1か月の心筋梗塞リスクが2%上昇
7つの質問に答えるだけで糖尿病リスクがわかる
ビスホスホネートによる食道がん発症リスク上昇見られず
10年8月11日
C型慢性肝炎に新治療,直接作用型抗ウイルス薬boceprevirの追加が有効
WHOが新型インフル「パンデミック」終了宣言
亀田総合病院で医学生らが見学ツアー,チーム医療の実際に触れる
「砂糖をたくさん取ると虫歯が増える」は本当?
10年8月10日
脳卒中初発患者の4分の1が退院3か月後にコンプライアンス低下
遺伝性血管浮腫に対するブラジキニン受容体拮抗薬icatibantの有効性は不明
10年8月10日 総合診療
アディポネクチンは加齢に伴うテストステロン低下を代償し,生活習慣病を防御
難治性疾患SMBAに対するリュープロレリンの効果は?
10年8月 9日 脳・神経
うつ病患者の3割が不眠,「よく眠れていますか」の問診を
10年8月 9日
流産から次回妊娠までの間隔調整は不要,WHO勧告に見直しの提言も
10年8月 6日
日本周産期・新生児医学会が新生児へのビタミンK投与に対する緊急声明
10年8月 5日
アニメ「アンパンマン」が小児の採血,点滴時の医療支援ツールに
経口避妊薬はER陰性乳がんにより強く関連
大規模地震発災時は全国の陸上自衛隊最大約11万人が現地集結
手指の長さの比と性同一性障害に関連性,札幌医大調査
「HbA1cが改善しなくても意義がある」山田悟氏が語る運動療法の要諦
大動脈弁膜症,自己生体弁移植で10年生存率高い
頚椎症性脊髄症の診断と治療--最新の基礎・臨床知見を含めて--
日本うつ病学会「“新型うつ病”という専門用語はない」
10年8月 4日
日本人70歳代の性交頻度「年1回以上」が3割、関西医大の調査
5年後の糖尿病性血管障害進展を予測,メチルグリオキサール
10年8月 3日
20~30歳代で脂質異常症なくても,冠動脈石灰化は進行している可能性
米英のRCTで検証,胸骨圧迫のみのバイスタンダーCPRは生存率を改善するか
乳がん検診者は「石灰化あるのに経過観察」に不安
CABG全国調査において死亡率がわずかながら上昇
睡眠時間6時間でも8時間でも心血管疾患リスク上昇
10年8月 2日
新型インフルによる外来受診,小児の死亡は調査開始以来最高を記録
千葉で「どこでもMYカルテ研究会」が発足
国内初の骨形成促進薬テリパラチドの治療効果のほどは?
10年7月30日
カルシウムで心筋梗塞リスク31%上昇,骨粗鬆症治療に影響も
米FDAが小児神経疾患患者の流涎症治療薬を承認
関西オカンの会が同一テーマ,同一シンポジストで今年も市民向けシンポ
高齢者のせん妄は退院後の死亡,施設入所,認知症リスク上昇に関連
10年7月29日
北大・水上尚典氏が解説 VBAC適応基準緩和は日本の診療ガイドラインにどう影響?
米国産科婦人科学会が帝王切開後経腟分娩の基準緩和へ
【グラフで見る日本の医療】平均寿命と死因
「PSA検診の死亡率低下効果は確定した」専門家が見解[後編]
<21>ERとテレビドラマ:踊れる医者,総合診療に集まれ〜
厚労省,2009年度の児童虐待相談件数は過去最多
10年7月28日
妊娠34週の早産児は呼吸窮迫症候群のリスクが約40倍
「PSA検診の死亡率低下効果は確定した」専門家が見解[前編]
ガイドライン改訂に向け評価協力を日本睡眠学会公式サイトで要請
<先頭へ 前へ
400401402403404
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル