連載一覧
新着連載一覧へ >
学会レポート一覧
新着学会レポート一覧へ >
特設ページ
診療科で探す
一覧から探す >
転職/継承
ラモトリギンによるスティーブンス・ジョンソン症候群で適正使用情報
11年12月21日
「医師のhead to head試験」「減塩は自分のためならず」「ついカルテに書いてしまう一言」
【グラフで見る日本の医療】急増する糖尿病人口,1,000万人超える
11年12月20日
THA後の歩行技術訓練で歩行距離が大幅に改善
<最終回>断る技術
「リスクへの注意喚起義務,国にも」宮崎カンガルーケア訴訟始まる
11年12月19日
独自接種開始2日目の神奈川県・厚木会場を取材
不活化ワクチン導入で,国会議員らが厚労省,メーカーにヒアリング
“最強スタチン対決試験”を読み解く
2011/2012年インフルエンザ,流行シーズンに突入
11年12月16日
断つべきか食べるべきか—ラマダンにおける糖尿病患者への治療対応を解説
11年12月15日
ARDSに対するβ2刺激薬静脈内投与の有効性証明ならず
スタチン投与で成人入院患者のインフルエンザ死亡が4割減
下肢痙攣に長時間作用型β2刺激薬などが関連
電子たばこ,禁煙用のニコチンあめなどにも科学的エビデンスを
頭部外傷例に対する緊急検査に,手のひらサイズのスキャナー
11年12月14日
“糖尿病にともに立ち向かおう”,ラン&ウオークによる啓発イベント
グルコキナーゼ活性化薬にSU薬と同程度のHbA1c改善効果
水痘,過去10年間で第3位の流行を記録
推奨年齢超えても高いがん検診受検率
11年12月13日
SGLT2阻害薬ipragliflozinにメトホルミンと同等の血糖改善効果
<5>リズムをつくってネットから抜け出す
来年度の医学部入学定員,過去最高の8,991人の見込み
11年12月12日
かかりつけ医による糖尿病予防プログラムで脂肪・食物繊維摂取が改善
がん患者の5%にうつ病が合併,ニーズ高まる精神腫瘍学の役割
ワルファリンの顆粒剤が本日発売
11年12月11日
疼痛による経済的損失は年間3,720億円…病院は診てくれない?
11年12月 9日
開設1カ月間は自費診療? 地域医療振興協会が否定
小宮山厚労大臣「不活化ポリオワクチン含む四種混合,来秋には」
完全成果主義が従業員の健康行動を改善
11年12月 8日
クリオピリン関連周期性症候群治療薬,日本で初めて発売
ノロウイルスもついに「ワクチンで防げる疾患」? 第Ⅰ・Ⅱ相試験で良好な成績
軽症例で3カ月後に頭痛多発,小児の脳外傷
11年12月 7日
<6>被災地の精神保健の現状とみやぎ心のケアセンターの開設
HbA1c 7.0%未満達成患者では“持効型インスリンの速やかな増量”
チアマゾールで先天異常と無顆粒球症に関する注意喚起
11年12月 6日
胃瘻の撤退を含むガイドライン案にパブリックコメント募集
乳児のうつぶせ寝減少で,今度は「絶壁頭」が問題に?!
ヨーグルトに効果なし? 双生児の検討で腸内細菌に差が認められず
CVD既往がない女性は抗酸化食品摂取が多いほど脳卒中リスクが低下
<4>やむをえずカタール
インスリン療法導入1年で血糖コントロールと心血管危険因子が改善
“早期導入”がBOTにおけるHbA1c 7.0%未満達成の鍵
関係団体から独立した卒後教育認定機構を
11年12月 5日
第21回国際糖尿病学会開幕「糖尿病の未来はあなたたちの手に」
東大病院に小児入院患者の家族向け宿泊施設
11年12月 2日
注射用抗がん薬5製品が自主回収・情報提供の対象に
ダビガトランによる重篤出血例,7割が危険因子2つ以上保有
薬剤による高齢者の緊急入院,抗凝固薬,糖尿病治療薬が3分の2占める
全員がマスク未着用,2009年の新型インフル初期感染の医療者
11年12月 1日
<先頭へ 前へ
371372373374375
次へ> 最後へ>
診療領域
ジャンル